“
派遣で就業しています。派遣法や労働契約法のせいで残念なこ・・
派遣で会社で働いています。労働契約法のおかげで残念ながら長くお世話になった会社での仕事があと数週間で終わります。仲間の派遣社員の中には派遣先の会社で直接雇用の契約をつかんだ方もいるのですが採用された理由としてはぶっちゃけ仕事の能力とは関係なく派遣先上司の扱いがうまい方でそれで採用されたとしか思えません。仕事ができるかどうかよりもおじさんを転がすスキルの方が重要なんじゃないのと抜擢されなかった他の派遣のメンバーと派遣先の職場で文句を言ってます。
先日新しい仕事を見つけるために人材会社に登録に向かいました。
この前転職活動の一環として人材バンクに登録に出向きました。カウンセリングを行うために出てきた担当の方が見た感じ入社して間もない新入社員で、私の話の50%ほどもわかってはいない感じです!そのくせ「キャリアデザインを考え直す必要があります」とか「もっと自分の強みについて考えることが必要です」等、一人前のことを横柄に言い散らかすのでとても嫌な気持ちになりました。カウンセリングを担当させるのはそこそこ社会人経験がある人にしてほしいものです。
時間に融通が効くはずの派遣社員であったとしても、契約期間を過ぎた・・
時間に融通が効くはずの派遣社員だからといって契約期間を過ぎたら自分の好きなタイミングで辞められるものではないと転職を経験して実感しました。私は新婚生活に慣れたらすぐさま子供を持ちたかったので、妊娠する時が訪れるまでのあいだ、数年ほど今の継続で仕事したかったので就職しました。フルタイムでなく派遣社員だったので、正社員より収入は少なかったですが、仕方なく派遣社員という道を選びました。ですが、入社したあとで、一緒に働く人たちはほとんど派遣の仕事を10年以上も続けて勤務していらっしゃったのです。たとえ派遣社員だからといって、すぐ辞められる雰囲気ではないと気づき、困ってしまいました。
転職を行うとき、予め、求人票を見たり、インターネット上の公式サイトを閲覧したりし・・
転職活動を始めるとき、前もって、インターネット上で求人サイトを閲覧したりしてその会社のことを調べるのですが、ですが、当該会社が情報を公開するにあたっては、コンサルタントが付くことが多いです。コンサルタントは、会社にマイナスになる情報を隠す傾向があります。仮に公開する場合でも曖昧な表現を使ってうまくごまかそうとします。その類の企業の「社長インタビュー」または「社員情報」といった情報は、額面通りに捉えるのではなく、話半分で捉えておいた方が良いでしょう。額面通りに受け止めて入社してしまった場合、「話が全く違う」と後々、後悔するおそれがあります。たちの悪い会社は、素直な人間を効率的に集めて、その後、いろんなイチャモンをつけていかにして辞めさせないようにするか画策しています。そのような「ブラック企業」の求人には関わらないことが大切です。
職を変えた際には、高い確率で前職は大方の出来事は美化されます。
職を変えると、大体の場合、以前の会社の仕事の美化されます。現在の会社に不服があるから、次の仕事を見つけてやっとのことで新たな職に就いたのに、時の流れとともに不思議なことに「前職のほうが良かったかも」と感じます。極めて当たり前のことで、前の職では日々の業務を把握していて、楽にやるべき仕事がこなせていたのが、一番の根底にあるでしょう。実際は「やっぱり退職するんじゃなかった」と真剣に感じるほど、前の仕事のほうが全体的な雰囲気や労働環境が良い可能性もあります。
”
スグル公式サイト